うん、まあ、そうだよね。素直さというものが全くないなワレ。
とはいえ古性もワッキーも欠場するのではと本気で思ってた。(特に古性)
だからどうしても7=1買うのをためらってしまった。
故にワッキーも古性もあの状態でよくここまで走れたな・・・に尽きる。
というわけで初タイトルおめでとうございます。
===
(おまけ)超どうでもいい行動記録(※多少のフィクション有)
思うところあってここからスタート。
マスコットキャラクターでいいのだろうか?
いい電キター(正式名しらん・・・ごめん)
あぶ急といい電が同じホームを使ってる(という言い方でいいのか?)
あぶ急(阿武隈急行)キター
ちゃんと切符を買って乗車。
あぶ急は(あぶ急も)サイクルトレイン導入している「が・・・」
迷った末「向瀬上駅」で下車。自転車で降りたら地獄を見る。
(無人駅、スロープもエレベーターも無、12段×3くらい階段)
目的地までの最寄り駅と思った「が」川を渡る橋がないorz
代わりに一面の果物畑・・・梨と林檎と桃の誘惑えげつない。
木から落ちて道路の上まで転がってるヤツもらっていい?(ダメです)
目的地到着。最近めっきり隙あらばしてない。(ごめん)
結局1時間くらい歩いた・・・橋が欲しい!(たぶん絶対無理)
休憩もかねて1時間ぐらい滞在。だが貴様なんで芦屋12レース見る?
(自分にとって競艇=芦屋なので芦屋やってるときは芦屋が見たい)
帰りは反省を活かして(?)阿武隈川を渡らない瀬上駅へ。
たぶんここが最寄り駅になると思う。(駅から徒歩約25分)
ここも無人駅&階段のみ(スロープ・エレベータ無)自転車乗り降りは厳しい。加えて福島駅から瀬上駅は330円だけど福島学院前駅なら260円!
というわけで?福島学院前駅へ。4号線沿いを歩いて30分くらいかかるのでけっこう遠いけど、それでも70円の差は大きい!?
ちなみにここも無人駅&スロープもエレベーターも無。おまけに一旦3階まで階段のぼって2階のホームまで階段で降りる感じ。自転車乗り降り無理!
列車まで時間あった&ホームから駅見えてない?で卸町駅を目指す(ぇ
途中(というか福島学院前駅から既に?)コーヒー焙煎の香りの誘惑。
コーヒーフロート旨し。(ネットカフェでも食えるだろ!?は禁句)
結局(途中休憩を除いて)歩いて10分くらいで卸町駅に着いた。
ちょうど列車が来たのでそのままダッシュで列車に乗り福島駅へ。
ここもなんだかんだで無人駅&ホームまでは階段だから自転車キツイかも。
他の駅に比べると階段の数が圧倒的に少ないから多少楽かもしれないが。
というわけで?ずっと気になってたけど機会がなかった「あぶ急(あぶくま急行)に乗ってサテライト福島に行ってみよう」やってみた。
感想としては、たぶん最寄り駅は「瀬上駅」だけど運賃の関係で「福島学院前駅」から4号線沿いを歩いて行くのも断然アリと思う。
ただ、どちらも階段のみ、スロープもエレベーターもない無人駅。
個人的には(特に福島学院前駅と卸町駅)どうにかならんかと。
「自転車持ち込みOK」なら相応のつくりにしてほしいと思う。
車いすの人も、今の駅の状態なら、絶対に利用できないだろうし。
あぶ急(阿武隈急行)も赤字続きで?廃線の噂もささやかれているとか?
う~ん・・・うまく言えないけど、こういうとこなんじゃないかな?
全駅エレベーター設置しろまでは言わないけど、自転車や車いすの人が乗降できる状態にはしてほしい。
(ホームから列車は特に問題ないと思うけどホームまで行くの大変すぎ)
実際はいろいろ制限あるみたいだけどもっと利用しやすくしてほしい。
阿武隈急行サイクルトレインの運行について
ぶっちゃけ通勤通学時間だってそんなに人乗ってなさそうだし(超失礼)
というか通勤通学時間「こそ」利用できれば利用者増えそな気もするのに。
(福島学院大学の学生とか通勤で利用する人とか聖光学院の学生とか略)
本当に申し訳ないけど沿線に「行ってみたい」場所がイマイチ見つからず(本当ごめん)せめて自転車同伴なら乗ってみたいと思うけどそれもイマイチとかアカンやろ。
それとは別に(ぇ)サテライト福島は「アクセス」の中に阿武隈急行利用の方法も追加して、あぶ急ルートで買いに来る人を増やすのはアリと思う。
個人的には福島駅からあぶ急サイクルトレイン利用してサテライト福島行けるようになれば最高なのだが。
(ぶっちゃけ頑張れば福島駅から自転車でサテライト福島へ行けると思う)
(いい電のサイクルトレインで飯坂温泉駅まで行って自転車という手も?)
本数とか周辺環境とかも大事だけど乗降しやすい駅であってほしい。
そんなことを考えるあぶ急サテライト福島旅でした。長々失礼。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。